先日、ニュースで大阪の街が映った。
娘がびっくりした顔で「大阪って、こんな街だったんだ・・・」と言う。
「どんな街だと思っていたの?」と聞いたところ、
「お侍がいて、藁でできた三角の帽子をみんな被って、豆腐売りがいるような・・・」
と『アメリカ人が考える日本』みたいな発言である。
多分随分前に何度か読んだ、これのせい。
コロナが終わったら、大阪にたこ焼き食べに連れて行こう。
娘は絵本を読んでもらうのが大好きで、私は絵本を読み聞かせることを自分の義務だと思ってきた。
ので、娘はたくさんの絵本を知っている。
私は読み聞かせる30代の脳みそなので、読んだ側から内容も忘れるし、絵本一冊から私が受ける刺激を1とすると、娘は1000くらいの刺激を得ていると思う。
2年前に一度だけ読んだ絵本の内容を、娘はちゃんと記憶しているが、私は読み聞かせたことすら忘れている。
図書館に行けば、一人10冊まで借りられるので、私と娘は「じゃあ後でね、」と言って別れ、お互い図書館のワゴンを押しながら(なんと近所の図書館にワゴンがあるのだ!)10冊選ぶ。
11冊、どうしても借りたい場合などは、お互いに「ねえ、1冊譲ってくれない?」と交渉が始まる。
娘はその時期によって、ひたすらに怖い話を借りたり、トリックアートの本を借りたり、宝石の本を借りたり、色々である。
さて、絵本をたくさん読んでいると面白いことが起こる。
昨夜、娘の借りたモンゴルの絵本を読み始めたら、主人公の名前が「バートル」だった。
娘が「この前のモンゴルの絵本も主人公が『バートル』だったよ!」と興奮しつつ、私はそんなことを忘れているが「モンゴルの首都はウランバートルという名前の街だよ!」と興奮する。
ウランバートルとかバートルってどんな意味なんだろう・・・と私は思うわけで、それを翌朝になってネットで調べ、娘が起きてきたら教えてあげようと思うのである。
インターネットがなければ、それこそまた図書館へ行った際、モンゴル語の辞書を読んでみるがわからず、そういうことを知っていそうな知り合いに電話をかけるのかなあ、と思うが、自分がそこまで探究心を持っているとも思えないので放置かもな。
ちなみに、ウランバートルは「赤い勇者」、バートルだけだと「勇者」という意味らしい。
という世界が簡単に広がるから、絵本はすごいのだ。
自分の環境も劇的に変わった今年ですが、最近は周りにも色々あって。
夏に横浜で、人形作りのワークショップをする予定でしたが、コロナで延期としました。
娘が夏休みに入り、朝起きては朝ごはん前には私のアトリエにこもって何やらやっている。