娘が「うちは貧乏だから、小石を集めて売って、お金を稼ぐんだよ」とせっせと小石を拾っていた事について。
どうしてそんな経済システムを理解しているんだ?しかも貧乏なんていう単語を用いて・・・
と疑問がありましたが謎が解けた。
今まで娘に読み聞かせた絵本の中に、「主人公は貧乏で、森で小枝を拾って売って暮らしていました」という描写が何度か出て来ていた。
日本の昔話ではしば刈りへ行きますが、それは売るためではなく自分で使うため。
ヨーロッパの昔話と、チベットの昔話に薪拾いをして売っている描写が出て来た事は覚えている。
最近の娘は「意味ってどういう意味?」という難しい事をニタニタしながら聞いてくる。
私としげるさんは辞書で調べた。
娘のお陰で少しは賢くなった気がする。