最近はセンダックのくまくんシリーズ。

人形の手が折れるシーンを繰り返し読んで欲しがるお年頃です。
娘にはまだ難しい部分もあるので、分かり易く読んでやりますが、好きな様です。
というか、簡単な子供向け絵本よりも私自身が読んでいて楽しいので、
「今日はくまくん読もうよ!」と私が誘ったりもします。
さて、30分弱の絵本タイムも終わりまして、電気を消して、お話をします。
私は眠たくなるので寝ます。
娘は寝ません。
するといつも
「おかあしゃん、お茶が飲みたい」と言います。
「お父さんと飲んで来て」と私が言っても泣いて「おかあしゃんと!」。
娘はお茶が飲みたい訳ではないのです。
お茶を台所へ飲みに行くと、そこに本棚があるのです。
「あ、これも読んで」
と、今度は違うくまさんシリーズ4冊を手に取ります。

「もうネンネだからダメ」と私は言いますが、今度は「読んで読んで!!」と泣き叫びます。
泣き叫んだ末に親が折れると、「泣けば親が言う事を聞く」と子供は思うので、基本的に泣いた子供に従うなと言われています。
いやしかし、娘は体力と執念がすごいのだ。
たぶん、泣いているのを放置すれば30分〜1時間は泣き続けるだろう。
近所迷惑だし、まあ保育園で頑張ってるし、しかたないなと思うのです。
そして読んでやるのです。
(基本的に無理な事、例えば「晩ご飯の前にバナナを食べる」等は、娘は言ってみるもの『無理』ということはわかっているので、泣き叫んだりしません)
それにしてもコンサートでのアンコールでもあるまいし、寒い冬に暖まった布団から出て台所へ行き、さらに違う本を読むのが私は嫌だ。
不機嫌になった私は、腹立ちまぎれにぶっきらぼうに絵本を読みます。
すると娘の指導。
「お母しゃん!大人になって!!ちゃんと読んで!!!」
不機嫌な時に、優しい声で絵本が読めるほど、私は大人ではない!
しかし娘は、「おとなになって!ちゃんと!!」と怒るのだ。
(日頃私がふざけたりするので、娘は『大人=いつもの状態』と思っている様です)
ああ、私は担々麺が食べたくて仕方ない。
ひき肉が冷蔵庫にあるので、お昼に作ろうかと思ったが、担々麺には練り胡麻が必要なのだ。
胡麻はあるので、それをすり続ければ練り胡麻にはなるのだが、そんな事をしている時間はない。
なのであんかけラーメンで妥協しよう。
昼はあんかけラーメンを作るのだ。