先週より、同じ2つの物があると 「にこ(2個)」と言うようになりました。
「いっこ(1個)」については、二ヶ月ほど前から『もう一個』『もう一回』など、
お菓子や遊びについてねだる時に使用はしていました。
さて、先日の事。
娘は、両手に沢山の色鉛筆を握りしめ「にこ!」と嬉しそうにしています。

それって、詐欺だよね。
ちなみに、『無い』に関しては、1歳児ながらに色々と思う所があるようです。
何か、欲しい物が見当たらない時に「ない!ない!」と言うのは結構前からのことですが、
最近はごはん中、好きな食べ物を全部食べたあとに、『お皿の上の食べ物が無くなった事』が不思議でならないようでした。
「もぐもぐゴックンしたら、シューっとノドを通ってお腹に入るんだよ」
とジェスチャー交えて説明した日から、お皿が空っぽになるたびに、
「にんじん ない ぽんぽん なか」と教えてくれるようになりました。
『物の存在』に興味を持つなんて。
人間って二年生きるだけで、すごい知能の発達だ。と感心しました。